ブログ•コラムブログ&コラム記事をご紹介

Blog

10月 タバティの研修旅

こんにちは。10月2日午後から、神楽坂にある東京理科大学、教授井藤元さんのお声かけで学生・大学院生を対象に「教育漫才の可能性」をテーマにお話ししました。時間は90分。なぜ、今予防教育が必要なのかを踏まえて、教育漫才の概論と効果について語りました。予防教育とは、自殺・不登校・いじめを生まないための教育のことを言います。15人の学生・院生たちは真剣にメモをとりながら聞いてくれました。質問の時間が十分ほどしか取れなくて残念でしたが、終了後も立ち話でお話ができて楽しかったです。研究室での井藤さんとのリフレクションはさまざまな視点でご示唆をいただき、次に繋げていきたいと思います。貴重な機会をありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。また何かご一緒できたら、嬉しいです。11月には大学関係では栃木にある東洋大学に登壇する予定です。

10月3日。文科省「児童生徒の問題行動・不登校調査」が発表されました。発表によると、いじめの件数68万1948件、不登校数は、29万9048人、411人の自殺数です。いじめ、不登校は増加傾向にあります。いじめの数え方の変更や、社会的に不登校に関して寛容になりつつある影響もあるでしょう。コロナの影響も少なからずあると推測されます。しかし、「学校の主人公」である児童・生徒が学校を離れることはおかしくないですか。「学校が居心地よければ、楽しければ、子どもたちは離れるだろうか。」

「予防教育」こそ今必要です。わたしはいつもこの視点にたって、「教育課程や授業づくりの創意工夫」すれば、学校の空気が変わり、いじめや不登校は減少していくと考えています。否、なくなっていくとも。

私のテーマはまさにこれです。「自殺・不登校・いじめを生まない笑顔溢れる学校づくり」です。子どもが離れない学校にしないと……いつでもどこでも馳せ参じます。お声掛けください。

10年間の学校経営から見えてきた子どもたちの笑顔溢れる学校づくりのヒントを現場の先生たちや子どもたちに寄り添いながら共に探っていきたいと考えています。11月は、越谷市、神奈川、愛知、高知、栃木、八潮市で講演と研修会の講師として参る予定です。

10月6日 「高知県安芸郡市町村教育委員会連絡協議会秋季合同研修会」の講師として室戸市保健センターに行ってまいりました。参加してくださった教育長様始め教育委員、校長先生の皆様ありがとうございます。「学校が楽しければ、子どもたちはやってきますよ。」いじめが起きた時、どう対応しますか。学校渋りが起きた時、どう対応しますか等「いじめ、不登校、自殺を生ない笑顔溢れる学校づくり」のヒントを10の視点からお話しました。それぞれの立場のヒントになれば嬉しいです。

 10月22日。テレビ朝日「Abema的ニュースショー」12時から14時放映に録画ですが、教育部門の解説者として登場しました。20日の夜にスタッフの方から連絡があり、21日19時00分からzoomインタビューを30分ほど受けました。怒涛の日程でした。「学校における運動会の今」についてのコメントを求められました。

22日(日)12時05分過ぎのニュースで流れました。しばらく録画でも見られます。よろしければご覧ください。

走り続けます。

<講演・研修>

東京理科大学・大学院 講演 「教育漫才の可能性」 10月2日

高知県安芸郡市町村教育委員合同研修会講演    10月6日

「いじめ・不登校・自殺を生まない笑顔溢れる学校づくり」等

<執筆>

★小学館 みんなの教育技術「タバティ レッツ スマイル学校づくり」WEB11回目・12回目。

タバティのLet’sスマイル (レッツスマイル)学校づくり | みんなの教育技術 (sho.jp)

★日本教育新聞 学校訪問等をして記事掲載。今月2回掲載。

★監修「はじめての漫才」  くもん出版 近く発刊予定

<取材記事>

★日経ウーマンDUAL取材 「子どもがいじめの加害者になったら」 11月末掲載予定

★主婦と生活社 取材 CHANTOWEB・yahooニュース 3回WEBアップ。

★テレビ朝日「Abema的ニュース的ショー」解説出演(2023・10・22)

安全な競技だけ実施 変わる運動会 – Yahoo!ニュース(10月14日)

「なぜ水筒に氷を入れてはいけない?」小学校の謎ルールが生まれる理由(CHANTO WEB) – Yahoo!ニュース(10月17日)

小学校の遠足の行き先は誰がどう決める?「近くの公園でもいい」驚きの理由(CHANTO WEB) – Yahoo!ニュース(10月18日)

<ラジオ>

★こしがやFM86.8「タバティの絶好調」10月6日よりスタート。

毎週金曜日10時30分から10時58分放送中。教育パーソナリティ